東大阪回遊コースをまち歩き!鎮守の森を訪ねる 吉田・荒本編
第3回となる今回は、まち歩きの達人が監修した東大阪のエリア別ガイドマップの中から『~ 今米の屋敷林と鎮守の森を訪ねるコース ~ 』のマップを見ながらぶらぶらとまち歩きしていきたいと思います!
今回はポイントが13ヶ所あります。
2時間ほどで回れますので是非行ってみてください!
では今回は近鉄けいはんな線の吉田駅からスタート!

まずはこちらの自転車専用階段。。。ではなく、この左手を降りていきます。

降りたら左手へ進んでいきます。

100mくらい進んだ先を左手に曲がると公園が見えてきます。

この公園に最初のまち歩きスポットが!

『中甚兵衛顕彰碑』です。
こちらの顕彰碑の近くには解説ボードがありますので是非ご覧ください。
この解説ボードは各所にありますので是非ご覧ください。
※無いスポットもあります。

では次のまち歩きスポットに向かいましょう。
次は公園のすぐ横にあります。

『川中邸屋敷林』です。
こちらの主屋と北側の離れ座敷は、2006年に国の登録有形文化財に指定されました。
進んできた道を少し進むと左手に通路が見えます。
そこを進んでいくと屋敷林を見ることができます。


それでは進んできた道へ戻り更に先へ進んでいきます。
進んだ先の交差路を左に進みます。


突き当りを右に曲がり、次の交差路を左に曲がると大通りに出ます。




大通りの交差点を渡りそのまま真っすぐ進んでいくと次のまち歩きスポットがあります。


『緩衝緑地公園』です。
この公園は縦にとても長いので時間がある方は歩いてみてください!
今回はそのまま真っすぐ進んでいきます。

こちらの交差点を右手に曲がります。

この道路を突き当る前に、のぼりが見えてきたら左手にみえてくるのが。。。

『東大阪釣り堀センター』です。
こちらは屋内で年中楽しめる釣り堀です。
この階段を上がった先に受付があります。


親子で、友達と、もちろん1人でも楽しめる釣り堀ですよ!
初心者にも優しい釣り堀を楽しんでみてはいかがでしょうか。
それではまち歩きに戻ります。
先程の道の突き当りに次のまち歩きスポットが!

『栗原神社』です。
中臣雷大神命、水分神、天児屋命、品陀別命の4神を祀っています。
次は栗原神社を背にして右手へ向かいます。
この交差点一帯が次のまち歩きスポットです。



『長者橋』です。
今は橋があるわけではないですが石碑が残っています。
その次のまち歩きスポットはすぐ近くです。

『古箕輪八幡宮』です。
創建は不明ですが、本殿は一間(いっけん)社流造柿葺(しゃながれづくりこけらぶき)で江戸時代中期の建築とみられています。
次のまち歩きスポットは先ほどの長者橋交差点を少し南下したところにあります。
それが。。。



『水路の交差点(藤五郎樋)』です。
昔は、荷物を積んできた剣先船が、ここで樋門により水の高さを調節し各村の井路を通って荷物を運んでいたそうです。
この水路の横にある西昇遊歩道を進んでいき、分かれ道が見えたら左の道を進んでいきます。


そうすると遊歩道が切れる場所があります。

この道を左に曲がり進んでいくと次のまち歩きスポットが。

『吉原地蔵石仏』です。
こちらは西光寺の横にあります。
こちらの石仏は、市内で最も大きい石仏(総高2m、像高1.7m)と言われています。
こちらの前の道をそのまま進んでいきます。
進んだ先の次の交差路を右手に曲がり真っすぐ進んで行きます。


曲がった後も直線を進んでいくと次のまち歩きスポットが見えてきます。


『諏訪神社』です。
中新開の氏神である諏訪神社には、本殿内にのこされていた古文書によって、天文元年(1532年)に信濃国諏訪の住人諏訪連の子孫らが当地に村を開き、本村守護のため三社を建立したことが記されています。
ここら辺でまち歩きスポット周辺のおすすめ飲食店を紹介します。
まずはこちら!


『まんぷくてい』です。
https://pikahiga.jp/eat/25797/
吉田駅の2番出口から歩いてすぐあり、地元に愛された大衆食堂です。
店内には色紙やラグビー日本代表のジャージも飾られております。
次にご紹介するのが、緩衝緑地公園横にあるこちら!


『喫茶 志庵』です。
https://pikahiga.jp/eat/25807/
9時からオープンしており、モーニングは2種類から選べます。
また、ランチや夜弁当営業もしているのでここでゆっくりしてからまち歩きスタートするのもOK!
吉田エリア最後に紹介するのがこちら!


『ミズハ食堂』です。
https://pikahiga.jp/eat/15315/
こちらのおススメはカレーうどん。
うどんを食べ終わった後にご飯をダイブさせるのも最高です!
それでは腹ごしらえも済んだところで、まち歩きの続きに向かいます。
諏訪神社の左側の通路(金太郎大明神側)を進んでいきます。


この交差路も真っすぐ進みます。


真っすぐ進むと突き当りに当たるので、ここを左に進んでいきます。
そうすると府道21号の交差点に出ますのでここを渡り斜めに向かっていきます。


進んだ先に見えるこの分かれ道を右に進むと見えてくるのが次のまち歩きスポット

『六郷神社』です。
銅板葺の本殿は江戸時代の建物で、応神天皇をまつっています。
六郷神社横の脇道を進んでいきます。



突き当たったら左へ左へ進んでいきます。
進んだ先にあるのが次のまち歩きスポット



『浄福寺』です。
境内には浄福寺の修復記念碑として鬼瓦が保存されています。
次のスポットに向かうためにそのまま進んでいきます。
次の交差点を右に進んでいきます。


郵便局の前を進んでいき、東大阪市立弥栄小学校の前を通り過ぎてすぐの分かれ道を左に進んでいきます。


左に進むと見えてくる東大阪市中野公園を横目に更に進んでいきます。

突き当りを少し右に進んですぐ左に曲がります。

そうすると見えてくるのが次のまち歩きスポット

『日吉神社』です。
もと大山咋命(おおやまくいのみこと)をまつっています。
安産の御守札を出していて、村中で難産する人はいなかったそうです。
それでは最後のまち歩きスポットへ行きましょう!
ここも真っすぐ道なりに進んでいくと少し広めの道に出ます。
ここを左に曲がり阪神高速の高架下の方へ向かいます。


阪神高速の高架下の交差点を渡って右手に進みます。
そうすると横枕西の交差点が見えてきますので左へ進みます。



そうすると見えてくるのが最後のまち歩きスポット

『横枕春日神社』です。
横枕村は江戸時代の中頃まで旧大和川支流(菱江川)に面し、再三の洪水に悩まされたため、この神社を祀ったと言われています。
最後に荒本駅周辺の飲食店2店舗を紹介します。
1店舗目はこちら!


『モンちゃん』です。
https://pikahiga.jp/eat/25769/
たこ焼は熱々トロトロです。
やけどしないよう気を付けて頬張ってください。
2店舗目はこちら!


『鮨錦』です。
https://pikahiga.jp/eat/1859/
お店の外観、内観で敷居が高そうに見えますが、入ってみると気さくで話しやすい店主と会話を楽しみながら食事ができます。
訪問する際は事前に電話で予約することをおススメします。
いかがでしたでしょうか。
今回は屋敷林から始まり、各所の歴史のある建造物、ルーツを楽しめるルートです。
大体2時間~2時間半ほどで完歩できますので飲食店や釣り堀も楽しんでみてはいかがでしょうか!