歩いて行ける!?大阪の『ポケふた』めぐり│前編(ポケふた全部コンプリート)
![大阪のポケふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/0.eye_-1024x576.jpg)
1996年に登場したポケットモンスター®はシリーズ累計販売数約3.8億本以上。そのポケモンのキャラクターをマンホールにして全国のスポットづくりに取り組むポケふたがついに大阪府内の設置1号として東大阪市に展開されました。ラグビーの聖地とも呼ばれる東大阪市花園ラグビー場をはじめ、東大阪市内5ヶ所に設置されています。
ポケふたを撮ってコンプリートするもよし。フォトスポットとして家族と一緒に思い出を残すのもよし。インスタで自慢するもよし。ポケモンGOのポケストップも出現しギフトやAR体験も感動ものです。大阪市内から約30分。東大阪にぜひお越しください。
※2021年9月15日に東大阪市のポケふた設置が公表され、9月中旬に5枚全てのポケふたの設置が完了しました。
※ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
全部歩いて行ける?一日で見ることができる?
大阪に初めて設置されたポケふた5種類。ポケモンファンならコンプリートしたいはず。設置場所をすべて歩いて見ることができるか、挑戦してみました。
結果から言うと、かなり大変。。
前編、後編の2回に渡ってレポートします。
設置場所
東大阪市内のポケふたの設置場所は以下の通りです。
- ・東大阪市役所前(コイル、レアコイル)
- ・花園中央公園内 花園ラグビー場前(ライコウ)
- ・花園中央公園内 風望の丘(ワンパチ、トゲデマル)
- ・東大阪市旭町庁舎(ギアル、ギギアル)
- ・東石切公園(エレキッド、クチート)
合計5ヶ所に9種類のポケモンが登場しています。
登場ポケモンについては公式サイトをご覧ください。
ポケふた公式サイト(外部サイト)
東大阪市ポケふたについて(東大阪市企画課)
![大阪ポケふたマップ](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/map202110-1024x768.png)
今回のルート
今回のルートをおおまかに言うと東大阪市の中央に位置する東大阪市役所から東の生駒山(いこまやま)に向かって歩きます。
前半は平坦ですが、後半は勾配ありの坂道を歩く事になります。ルートにもよりますが、全長約8キロメートル。
歩いて行けるのか、無謀なのか、はたして制覇できるのでしょうか。。
※このレビューでは比較的歩きやすいルートを紹介しています。そのため少し距離が長くなっている場合があります。
市役所からスタート
![東大阪市役所](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/1-1.cityhall-1024x576.jpg)
歩き初めは東大阪市役所からスタートです。近鉄けいはんな線「荒本駅(あらもと)」から徒歩約5分のところにあります。市役所のビルの北東、エントランス付近にあるポケふたはじしゃくポケモン「コイル」と「レアコイル」です。モノづくりのイメージ、ネジや磁石から選ばれたことは間違い無いでしょう。ベタですが、小さいお子さんにもわかりやすいチョイスはさすがです。
ちなみに市役所の22階は無料の展望ロビーになっているので、ちょっと寄り道もおすすめ。地上100メートルの場所から高速道路のジャンクションを見下ろすことのできる日本でも数少ないスポットです。
市役所の北側には公立図書館単体で日本一の蔵書数を誇る大阪府立中央図書館があります。子ども向けの図書エリアも充実しているのでこちらもおすすめです。
![東大阪市役所ぽけふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/1-3.pokehuta-1024x576.jpg)
![コイル、レアコイルのポケふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/1-2.pokehuta-1024x558.jpg)
市役所から花園中央公園へ
![近鉄荒本駅](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/2-1.aramotost-1024x577.jpg)
コイルのポケふたを見つけた後は花園中央公園ラグビー場に向かってひたすら歩きます。ここがとても長くて遠い・・。電車なら近鉄けいはんな線「荒本駅」から1駅、「吉田駅」まで乗るとほんの少しショートカットできます。
![荒本駅前](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/2-2.load_-1024x576.jpg)
近鉄吉田駅まで来たら、次は南に向かって進みます。駅前にはラグビー場への道標があります。市役所から花園中央公園までやっと半分くらい。
![ラグビー場までの看板](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/1-6.hanazono-1024x576.jpg)
花園中央公園に到着
![花園中央公園](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/3-1.hanazonopark-1024x576.jpg)
高校生ラガーの聖地、花園ラグビー場が見えてくると2枚目のポケふたはすぐそこです。市役所からここまで約4キロ弱、徒歩約1時間。歩き慣れている人は大丈夫かもしれませんが。2枚目でこの距離は結構足にきます。(地元の人なら自転車ですぐなんでしょうけど・・・。)
ラグビー場前のポケふたはライコウ。ポケモン金銀で登場した伝説のポケモンのうちの1体です。伝説のポケモンのポケふたは全国でも数が少ないらしいので、見つけたらほんとラッキーですね。
大阪でどれか一つポケふたを見ておきたいなら、まず花園ラグビー場のライコウのポケふたにしておくのがいいと思います。
ちなみに花園ラグビー場は年末年始の全国高校ラグビー大会の試合会場としても有名です。聖地花園とも呼ばれるスポットでぜひ記念写真を。秋冬のラグビーシーズンになると大学や社会人リーグも開催され、週末は観戦客で賑わいます。
![花園中央公園](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/3-2.hanazonopark-1024x576.jpg)
![東大阪市花園ラグビー場](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/3-3.pokehuta-1024x576.jpg)
![ライコウのポケふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/3-4.pokehuta-1024x577.jpg)
![トライくん自販機](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/4-1.trykun-1024x576.jpg)
風望の丘へ
花園ラグビー場前のライコウをみつけた後は、風望の丘へ向かいます。ライコウのポケふたから出発して、左手にラグビー場のエントランスを見ながら東に向かってまっすぐ進みます。
![花園中央公園](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/4-2.park_-1024x576.jpg)
![花園中央公園内マップ](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/4-3.park_-1024x576.jpg)
風望の丘につくと待っているのはまるまりポケモントゲデマルと、こいぬポケモンワンパチ。でんきポケモンのワンパチとでんき大好きトゲデマルの相性の良い2匹がラグビーボールで遊んでいる姿は愛くるしい。めっちゃ可愛いので、小さいお子さん連れなら一緒に撮っておきたいポケふたナンバーワン間違いなしです。
風望の丘付近にはラガーステーションという子ども向けのコンビネーション遊具のエリアがあり、ラグビーをモチーフにした遊具もたくさん。大人気のローラー滑り台などもあります。近くにはドリーム21という小さいお子さん向けの屋内遊技施設。ここには科学展示エリア、プラネタリウム施設もあります。
花園中央公園に来たときは一度チェックしておきたいスポットです。
![花園中央公園のポケふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/4-4.pokehuta-1024x577.jpg)
![ワンパチ、トゲデマルのポケふた](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/4-5.pokehuta-1024x577.jpg)
![ラガーステーション](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/5-1.park_-1024x576.jpg)
![ドリーム21](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/5-2.park_-1024x577.jpg)
前編を終えて
東大阪市役所から花園中央公園までに設置された3ヶ所のポケふたをご紹介して前編のレビューを終わります。
後編は花園中央公園を出発して東大阪市旭町庁舎、東石切公園にある残る2枚を探して歩きます。
![後半につづく](https://pikahiga.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/353502CC-CFAF-4D33-BA8F-4F3D1C25E6FA-1024x576.png)
注意
・新型コロナウイルス感染症対策のため、ソーシャルディスタンスの確保などマナーを守ってお楽しみください。
・路上駐車など近隣の迷惑になる行為はしないでください。
東大阪観光協会