一年中楽しめる!『ひがしおおさか体感まち博』へ

東大阪ツーリズム振興機構が主催する 大好評体験型観光イベント 今年度は通年開催で魅力満載のプログラムをご提供


一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構(所在地:東大阪市・理事長:高橋一夫)は、東大阪市内の事業者が案内人として参画する体験型観光イベント『ひがしおおさか体感まち博』を開催することをお知らせします。

今年で8回目となる本イベントを通して、市民や来訪者のみなさまにまちの魅力を体感していただくことで、市域全体のさらなる活性化をめざします。

また、これまでは期間限定で開催してきましたが、今年度は開催期間を設けず通年で開催し、プログラムをご提供いたします。『ひがしおおさか体感まち博』のバージョンアップをはかり、東大阪市における新たな着地型観光の定着・充実をめざして、引き続き積極的に取り組んでまいります。

■『ひがしおおさか体感まち博』とは

一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構が主催し、東大阪市内全域を博覧会の会場に見立てて、事業者(案内人)によるさまざまな体験プログラムが提供される着地型観光イベントです。 

『まち博』は、ラグビーのまち・モノづくりのまちのほかにも、バラエティー豊かな東大阪の魅力を体感いただきたいとの想いから2018年にスタートしました。

歴史や文化、自然、食、スポーツ、産業などの豊富な地域資源を活かした、市内企業が有するプロの技や、団体や市民の知識と経験を活用した体験プログラムを造成することで、「東大阪ならでは」やまちの知られざる魅力などを市民や来訪者に向けて発信することを目的としています。今回で8回目の開催となります。

<これまでの開催の様子>

■いつでも参加できる!今年度から「通年開催」に!

これまで期間限定で開催されてきました『ひがしおおさか体感まち博』ですが、今年度からは通年開催へとリニューアル。いつでも好きなタイミングで東大阪の体験プログラムに参加いただくことが可能です。年間を通じて「一度きりでは終わらない」まちの魅力を何度でもお楽しみいただけます。

■『ひがしおおさか体感まち博』開催概要(2025年度開催)

開催日程   |通年開催
公式サイト  |https://pikahiga.jp/exp/
主催     |一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構
プログラム例 |
・      錫(すず)の板から作るこだわりの物作り(キーホルダー/小皿/バングル/くつべら)
・      お墓の工場見学と石の彫刻体験
・      皮から作る 中国本場の手作り水餃子体験教室
・      しいたけ狩り体験&めだかすくい
・      つまみ細工で「白うさぎのリース飾り」作り  など多数
プログラムは随時アップデートしています。最新の情報は公式サイトよりご確認ください。

【参考】2024年度の「ひがしおおさか体感まち博」について

参加事業者数:46・体験プログラム数:56・参加者数:約1,000人にのぼり、年々規模も拡大しています。

子どもから大人まで幅広い世代にご参加いただき、実際に体験されることで、新たな発見や東大阪の魅力をあらためて感じていただくきっかけを提供することができました。

(参加者からのアンケート)

「東大阪ならではのモノづくりを体験することができて楽しかった。」

「東大阪が意外と近くて、豊かなまちだと思った。とても興味深いお店もあったので、今後も注目していきたい。」「職人さんの技を身近に体験でき見応えがあった。」

などの声が寄せられました。

【主催:一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構】

「もっと東大阪を知ってほしい!感じてほしい!」という想いが込められた様々なプログラムを体験して楽しんでいただくことはもちろん、市内での飲食や、地域の人々と交流なども通じて、多くの人に東大阪の魅力をぜひ体感していただきたいと思います。

<東大阪ツーリズム振興機構について>

東大阪ツーリズム振興機構では、東大阪公式観光情報サイト『ピカッと東大阪』を起点に、東大阪にまつわる情報を幅広く発信し、全国に東大阪の魅力を伝えていきます。市内の飲食店を検索される際には、ぜひ『ピカッと東大阪』をご活用ください。そのほか市内の観光やイベントの情報などをインスタグラム「東大阪観光情報【公式】」でも随時最新の情報をご紹介しておりますので、ご確認ください。

「ピカッと東大阪」公式サイト / 東大阪観光情報【公式】インスタグラム


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

一般社団法人 東大阪ツーリズム振興機構

TEL:06-4309-8083 FAX:06-4309-8084

E-mail:hta-jimukyoku@higashiosakatourism.com

東大阪市都市魅力産業スポーツ部 国際観光室

TEL:06(4309)3230 FAX:06(4309)3849