Hi!DIGITAL vol.11
12/12

l.Voクラフト魂手なじみのよいコームを全国の美容師さんに届けたい!6 詳細はコチラDIGITAL東大阪市魅力発信マガジン 2025年7月発行発行/東大阪市都市魅力産業スポーツ部、一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構、東大阪観光協会 編集/蔵均(CRAQUE) デザイン/ tsumura design office イラスト/東口和貴子※掲載内容は2025年7月現在のものです。変更されている場合もあります ※本誌掲載の記事、写真、イラストなどの無断掲載を禁じます※本誌掲載価格は、特に記載のない限り税込です ※20歳未満の飲酒は法律で禁じられていますリーダー株式会社について、もっと詳しく知りたい方は、「舞いあがれ東大阪」WEBサイト内の「メッセージ」をご覧ください。ひとくちにコームといっても、素材や歯、形状などその種類はさまざま。リーダー株式会社代表取締役社長 大正7(1918)年創業のリーダー株式会社。「創業時は、つげ櫛の製造販売をしていたそうです。プラスチック素材の成形機を導入した昭和25(1950)年からは、一般向けのコームの製造販売をスタート。約40年前にプロ向けコームへと舵を切りました」と吉川さん。扱う代表的なコームは6シリーズ。カーボンやウルテムといった多様な素材を扱い、刈り上げやアフロ用など用途ごとに形状を変え、商品点数は数え上げられないほど。 「全国の美容師さんの元へ直接出向き、使用感などを細かく聞きました。美容師さんそれぞれのクセや好みもありますし、コームの使用法によってニーズも異なるんです。アイテム数や種類が多いのは、こうした声に応えるよう、歯の長さやピッチの微妙な調整を社員一同で改善してきた結果です」。20年前に自社でプラスチック金型の製造を可能にする設備を導入。3DCADをはじめとする最新技術の習得、人材育成に力を注いだ結果、業界のリーディングカンパニーへと成長した。 「用いる素材によって最適な製造条件を調整すれば、求められる品質になる。コームの種類や材質によっても機械の調子は変わり、毎回つくるものに合わせて職人が調整します。この繊細な手順は、長年培ってきた技があってこそできるものなんです」

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る